1
2015年 06月 21日
全国小学生統一テストの結果が戻ってきました
6月7日に受けた「全国小学生統一テスト」
今日、受験させてもらった塾に結果を取りに行って説明を受けてきました。
かずの実力が、どのくらいあるのか知りたくて、テレビで宣伝していた
無料の実力テストを受験させました。
結果は 算数が 偏差値65.6 全国順位1042/23217 都道府県順位 43/1324
国語が 71.5 280/23207 11/1324
理科が 48.5 9956/21015 511/1273
社会が 69.8 247/20637 10/1263
2教科が 71.6 230/23205 8/1324
4教科が 69.2 523/20636 15/1263
数字をブログにアップしたのは、「山で出会った人たちに頑張りを、知ってもらいたい」
とのかずの希望があり載せることにしました。
かずが小学校に入学するときに、何かひとつでいいから頑張りなさいと話したら
「僕は勉強を頑張る」
それ以来、少しずつですが継続して勉強をしてきています。
普段は、自宅で国語の長文問題や算数の問題集を中心に1時間程、勉強しています。
ドラえもんの学習シリーズは、大好きな本です。
また、読書は好きで色々な本をブックオフやツタヤで購入しては読んでいます。
今日、受験させてもらった塾に結果を取りに行って説明を受けてきました。
かずの実力が、どのくらいあるのか知りたくて、テレビで宣伝していた
無料の実力テストを受験させました。
結果は 算数が 偏差値65.6 全国順位1042/23217 都道府県順位 43/1324
国語が 71.5 280/23207 11/1324
理科が 48.5 9956/21015 511/1273
社会が 69.8 247/20637 10/1263
2教科が 71.6 230/23205 8/1324
4教科が 69.2 523/20636 15/1263
数字をブログにアップしたのは、「山で出会った人たちに頑張りを、知ってもらいたい」
とのかずの希望があり載せることにしました。
かずが小学校に入学するときに、何かひとつでいいから頑張りなさいと話したら
「僕は勉強を頑張る」
それ以来、少しずつですが継続して勉強をしてきています。
普段は、自宅で国語の長文問題や算数の問題集を中心に1時間程、勉強しています。
ドラえもんの学習シリーズは、大好きな本です。
また、読書は好きで色々な本をブックオフやツタヤで購入しては読んでいます。
▲
by 4kazu0804
| 2015-06-21 19:26
| 日々のこと
2015年 06月 21日
できたかな?
▲
by 4kazu0804
| 2015-06-21 18:14
| 漢字検定
2015年 06月 11日
大日ヶ岳・釈迦岳(東峰村)
2015年6月6日(土曜日) 曇りのち晴れ
大日ヶ岳(826m)
釈迦岳(844m)
[山行コース]切石トンネル登山口~7分~切石峠~51分~大日ヶ岳~51分~切石峠~27分~釈迦岳~17分~切石峠~5分~登山口
登山口案内板 東峰村の登山マップ・登山届箱 登山マップ



踏み跡が右側へ続いていて、間違えました。
すぐに気づき戻って、直登するように登りました。
9:28 登山口から 9:29 間違えて右側の道へ進む 9:39 切石峠への急登



9:40 切石峠 大日ケ岳への登山道 9:43 ロープが設置してある
岩場を下りる



9:43 岩稜地帯 9:45 岩稜地帯を過ぎると 9:54 しばらく行くと
気持ちの良い登山道 ロープが設置してある急登



ロープにつかまり登る 10:09 ガスが出てきました。 10:10 大岩が出現



10:13 朽ちかけた梯子 10:15 段差の大きな岩を乗り越えて10:21 快適な登山道になりました



10:26 この標識から左へ 10:27 最後の坂 10:31 大日ケ岳山頂



10:43 山頂手前のピークから 同じく山頂手前のピークから 大日ケ岳より
見える登山口周辺 釈迦岳 休憩ポイントに適しています。
この場所への案内標識はありません。山頂手前にピークがありますので、登ってみてください。



11:27 ロープがある岩場に戻って来ました 11:30 切石峠
写真で見ると大変そうですが、実際はロープを使わずに登れます。



11:31 帰りはこちらから 11:38 行きはこちらの急登を 11:44 ロープにつかまり登る
戻ってきました 行きました。
短時間で登り終えますが、急登でした。



11:50 山頂手前 11:57 釈迦岳 12:27 反対側の登山道から下山



12:29 段差の大きな石段 12:30 自然林の中を行くと 12:32 すぐに分岐が現れます
ここを右に



12:33 杉林の植林を行くと 12:37 分岐の小さな標識 12:37 植林の中をジグザグに下りて
ここも右に進みました



12:42 再び自然林の中を行くと 12:44 切石峠分岐へ 12:49 登山口



トンネル前の駐車地 戻ってきたら3台に

*短時間で登れる山です。ただし、全体としては急登の割合が多かった印象があります。
*途中ロープ場がありますが、問題なく通行できます。子どもと一緒に登山しても問題ありません。
*かずの一言「普通の山でした。釈迦岳の下りは楽でした。」
大日ヶ岳(826m)
釈迦岳(844m)
[山行コース]切石トンネル登山口~7分~切石峠~51分~大日ヶ岳~51分~切石峠~27分~釈迦岳~17分~切石峠~5分~登山口
登山口案内板 東峰村の登山マップ・登山届箱 登山マップ



踏み跡が右側へ続いていて、間違えました。
すぐに気づき戻って、直登するように登りました。
9:28 登山口から 9:29 間違えて右側の道へ進む 9:39 切石峠への急登



9:40 切石峠 大日ケ岳への登山道 9:43 ロープが設置してある
岩場を下りる



9:43 岩稜地帯 9:45 岩稜地帯を過ぎると 9:54 しばらく行くと
気持ちの良い登山道 ロープが設置してある急登



ロープにつかまり登る 10:09 ガスが出てきました。 10:10 大岩が出現



10:13 朽ちかけた梯子 10:15 段差の大きな岩を乗り越えて10:21 快適な登山道になりました



10:26 この標識から左へ 10:27 最後の坂 10:31 大日ケ岳山頂



10:43 山頂手前のピークから 同じく山頂手前のピークから 大日ケ岳より
見える登山口周辺 釈迦岳 休憩ポイントに適しています。
この場所への案内標識はありません。山頂手前にピークがありますので、登ってみてください。



11:27 ロープがある岩場に戻って来ました 11:30 切石峠
写真で見ると大変そうですが、実際はロープを使わずに登れます。



11:31 帰りはこちらから 11:38 行きはこちらの急登を 11:44 ロープにつかまり登る
戻ってきました 行きました。
短時間で登り終えますが、急登でした。



11:50 山頂手前 11:57 釈迦岳 12:27 反対側の登山道から下山



12:29 段差の大きな石段 12:30 自然林の中を行くと 12:32 すぐに分岐が現れます
ここを右に



12:33 杉林の植林を行くと 12:37 分岐の小さな標識 12:37 植林の中をジグザグに下りて
ここも右に進みました



12:42 再び自然林の中を行くと 12:44 切石峠分岐へ 12:49 登山口



トンネル前の駐車地 戻ってきたら3台に

*短時間で登れる山です。ただし、全体としては急登の割合が多かった印象があります。
*途中ロープ場がありますが、問題なく通行できます。子どもと一緒に登山しても問題ありません。
*かずの一言「普通の山でした。釈迦岳の下りは楽でした。」
▲
by 4kazu0804
| 2015-06-11 21:43
| 福岡(九州百名山以外)
2015年 06月 07日
浮岳(福岡・二丈町)
2015年5月30日(土曜日)小雨のち曇り
女岳748m
浮岳805.1m
登山口横のスペースに駐車して登山。奥の方にも、道路脇に駐車スペースがありました。
雨の中、女岳登山口で準備 8:25 女岳登山口 8:27 植林の中の登山道を行く



8:41 自然林の中の登山道 8:43 ここから急登が始まる 8:45 急登を行く



山頂直下の急登は短時間で登り終えることができます。
登山口から女岳山頂まで29分。休憩なしで登りました。
8:54 女岳山頂 山頂三角点 8:57 山頂を後にする



登山道わきに形の良い大きな木がありました。
9:09 大きな木 9:20 登山口


女岳で見つけた花々







9:34 浮岳東登山口 9:36 9:38



9:39 9:39 9:40 大岩



9:42 白龍稲荷分岐 9:42 鳥居をくぐり白龍稲荷へ 9:43 白龍稲荷



9:46 展望台分岐 9:47 展望台 残念ながら雨で景色を楽しめませんでした



9:54 登山道に設置されたベンチ 9:56 山頂に向かう登山道 10:00 浮岳山頂



10:01 浮嶽神社上宮 浮岳三角点 雨が降っていたので、山頂の小屋で休憩



浮嶽神社石垣 浮嶽神社の亀 題目岩案内板



題目岩全景 題目岩 10:34 登山口



*女岳と浮岳間は、車で移動しました。浮岳へは、山頂直下の登山口から登りました。
*浮岳東登山口は、登山口手前の広場と登山口を通り過ぎた林道終点にも駐車スペースがありました。
*浮岳東登山口からは、休憩も入れて26分程で登れ、景色も良いので小さいお子さんと登るのに適した山だと思います。
女岳は、山頂直下の急登を頑張れば、小さいお子さんでも大丈夫です。
女岳登山口~29分~山頂~23分~登山口
浮岳東登山口~11分~白龍稲荷~4分~展望台~11分~山頂~16分~登山口
*かずの感想「雨の中だったから、晴れた日に行ってみたい。」
女岳748m
浮岳805.1m
登山口横のスペースに駐車して登山。奥の方にも、道路脇に駐車スペースがありました。
雨の中、女岳登山口で準備 8:25 女岳登山口 8:27 植林の中の登山道を行く



8:41 自然林の中の登山道 8:43 ここから急登が始まる 8:45 急登を行く



山頂直下の急登は短時間で登り終えることができます。
登山口から女岳山頂まで29分。休憩なしで登りました。
8:54 女岳山頂 山頂三角点 8:57 山頂を後にする



登山道わきに形の良い大きな木がありました。
9:09 大きな木 9:20 登山口


女岳で見つけた花々







9:34 浮岳東登山口 9:36 9:38



9:39 9:39 9:40 大岩



9:42 白龍稲荷分岐 9:42 鳥居をくぐり白龍稲荷へ 9:43 白龍稲荷



9:46 展望台分岐 9:47 展望台 残念ながら雨で景色を楽しめませんでした



9:54 登山道に設置されたベンチ 9:56 山頂に向かう登山道 10:00 浮岳山頂



10:01 浮嶽神社上宮 浮岳三角点 雨が降っていたので、山頂の小屋で休憩



浮嶽神社石垣 浮嶽神社の亀 題目岩案内板



題目岩全景 題目岩 10:34 登山口



*女岳と浮岳間は、車で移動しました。浮岳へは、山頂直下の登山口から登りました。
*浮岳東登山口は、登山口手前の広場と登山口を通り過ぎた林道終点にも駐車スペースがありました。
*浮岳東登山口からは、休憩も入れて26分程で登れ、景色も良いので小さいお子さんと登るのに適した山だと思います。
女岳は、山頂直下の急登を頑張れば、小さいお子さんでも大丈夫です。
女岳登山口~29分~山頂~23分~登山口
浮岳東登山口~11分~白龍稲荷~4分~展望台~11分~山頂~16分~登山口
*かずの感想「雨の中だったから、晴れた日に行ってみたい。」
▲
by 4kazu0804
| 2015-06-07 21:23
| 福岡(九州百名山以外)
1