1
2014年 11月 27日
67大崩山66鹿納山縦走
2014年11月23日(日)勤労感謝の日 晴れ
大崩山1643m 九州百名山地図帳91座目
鹿納山1567m 九州百名山地図帳92座目
自宅を前日(22日)20:00に出発 宮崎県上鹿川今村に到着したのが23:30頃でした。
睡眠を取り翌朝7:00に出発,宇土内登山口に到着したのは7:20過ぎでした。
今日は大崩山に登り,鹿納山まで縦走する予定。冬場日が暮れるのが早いので万全の装備で出発。
7:45 出発 7:57 林道から宇土内谷を眺める 8:05 大崩山登山口



8:37 尾根を行く 8:59 休憩時登山地図でルートを確認 9:10 第1ピーク付近



9:37 縦走路分岐手前 9:41 縦走路分岐 9:58 三差路



大崩山手前の石塚で景色を楽しんで大崩山山頂へ
10:02 石塚からの眺め 10:13 大崩山三角点 大崩山山頂



10:22大崩山最高点の岩場 10:27大崩山を出発 10:32石塚の岩場の上で



縦走路を歩き始めたときは、気持ちの良い縦走路でしたので、アケボノツツジが咲くころに
また歩きたいと思いましたが、最後は、ピークを幾つも越えて行くので結構堪えました。
10:50 縦走路分岐 11:07 縦走路 11:16 ピークへの登り



13:01昼食後鹿納山に向けて出発 13:33鹿納谷分岐付近で休憩 13:58 鹿納山が間近に



鹿納谷分岐から鹿納山への縦走路は、痩せ尾根でした。
縦走路には木々が茂っているので、少しは安心感があるのですが滑落の危険性がある縦走路です。
14:07鹿納山へ縦走路の岩場を行く

鹿納山へはザックをデポして登頂しました。ザレ場で急傾斜の登山道。
最後の岩場はかなりの恐怖感を感じました。
今までの登山の中でも一番かも・・・
14:57鹿納山基部から山頂を見上げる

鹿納谷登山口から宇土内登山口までの林道はかなりの個所で崩壊
宇土内登山口から先は車は進入できません。橋も崩落していて歩きでも苦労します。
16:54鹿納谷登山口

17:24 林道から鹿納谷

今回の山行は、全歩行時間10時間半ほどかかっています。
歩行距離も12km以上でかなりの難易度の高い登山道もあり登山経験豊富な人の山だったと
終わってから改めて感じました。
しかし、人間の心理とは面白いもので困難なものには、また挑戦したいと。
次回はアケボノツツジが咲くころにでも。
子どもの感想「6時頃は辺りも暗くなり怖かったです。鹿に十匹ぐらい出会いました。」
大崩山1643m 九州百名山地図帳91座目
鹿納山1567m 九州百名山地図帳92座目
自宅を前日(22日)20:00に出発 宮崎県上鹿川今村に到着したのが23:30頃でした。
睡眠を取り翌朝7:00に出発,宇土内登山口に到着したのは7:20過ぎでした。
今日は大崩山に登り,鹿納山まで縦走する予定。冬場日が暮れるのが早いので万全の装備で出発。
7:45 出発 7:57 林道から宇土内谷を眺める 8:05 大崩山登山口



8:37 尾根を行く 8:59 休憩時登山地図でルートを確認 9:10 第1ピーク付近



9:37 縦走路分岐手前 9:41 縦走路分岐 9:58 三差路



大崩山手前の石塚で景色を楽しんで大崩山山頂へ
10:02 石塚からの眺め 10:13 大崩山三角点 大崩山山頂



10:22大崩山最高点の岩場 10:27大崩山を出発 10:32石塚の岩場の上で



縦走路を歩き始めたときは、気持ちの良い縦走路でしたので、アケボノツツジが咲くころに
また歩きたいと思いましたが、最後は、ピークを幾つも越えて行くので結構堪えました。
10:50 縦走路分岐 11:07 縦走路 11:16 ピークへの登り



13:01昼食後鹿納山に向けて出発 13:33鹿納谷分岐付近で休憩 13:58 鹿納山が間近に



鹿納谷分岐から鹿納山への縦走路は、痩せ尾根でした。
縦走路には木々が茂っているので、少しは安心感があるのですが滑落の危険性がある縦走路です。
14:07鹿納山へ縦走路の岩場を行く

鹿納山へはザックをデポして登頂しました。ザレ場で急傾斜の登山道。
最後の岩場はかなりの恐怖感を感じました。
今までの登山の中でも一番かも・・・
14:57鹿納山基部から山頂を見上げる

鹿納谷登山口から宇土内登山口までの林道はかなりの個所で崩壊
宇土内登山口から先は車は進入できません。橋も崩落していて歩きでも苦労します。
16:54鹿納谷登山口

17:24 林道から鹿納谷

今回の山行は、全歩行時間10時間半ほどかかっています。
歩行距離も12km以上でかなりの難易度の高い登山道もあり登山経験豊富な人の山だったと
終わってから改めて感じました。
しかし、人間の心理とは面白いもので困難なものには、また挑戦したいと。
次回はアケボノツツジが咲くころにでも。
子どもの感想「6時頃は辺りも暗くなり怖かったです。鹿に十匹ぐらい出会いました。」
▲
by 4kazu0804
| 2014-11-27 20:57
| 宮崎県
2014年 11月 19日
94 磯間岳
2014年11月15日(土)晴れ
磯間岳(363m)九州百名山地図帳90座目
大宰府IC(6:00)~九州自動車道・指宿スカイライン~谷山IC~林道入口(10:30)
今回、岩稜コースを踏破するために子どもにはフルハーネスにヘルメット着用。
登山用ロープで確保したうえでの登山となりました。
ちなみに、フルハネースはモンベルのお店で購入したものです。
フルハーネスにスリング&カラビナを装着。
ヘルメットは、登山用ではなく自転車用のものを着用。
自転車用でもある程度の衝撃にも耐えれる設計になっているので着用させています。
登山口への入口10:42 岩稜コース登山口へ 岩稜コース登山口10:59



岩稜コース登山口梯子を登る 第1岩場を行く11:16 大坊主岩にて11:21



岩場を登る11:26 小坊主岩11:33



小坊主岩にて11:34 小坊主岩の横を抜ける 岩壁を登る11:45



出発が遅かったのでオットセイ岩を過ぎた所で昼食にしました。
オットセイ岩11:48 登ってきた岩稜コース登山道 325mピーク12:44



第9岩場付近13:27 磯間岳 同じく第9岩場付近13:34



磯間岳をバックに記念撮影13:34 中嶽手前に石垣がありました13:44 中嶽山頂13:46



中嶽三角点 中嶽山頂にて記念撮影 ロープ場を下りる13:55



ワン子岩13:59 第11岩場のロープ場を下りる14:40



第11岩場のロープ場を下りる② 磯間岳山頂への取りつき点 登攀開始15:12



磯間岳山頂15:19 遠く開聞岳を望む 最高点の岩に登る



山頂からの景色

下山開始15:34 足場はしっかりしていました。



30mの鎖場とガイドブックなどにありますが、下に木が茂っており恐怖心はそれほど起きないと思います。
直登ではなく、斜め上方に登って行くので高所恐怖症の人でも大丈夫だと思います。
それでも心配な方は、スリングとカラビナで安全を確保すれば登れます。





[本日の山行]林道入り口~17分~登山口~22分~大坊主岩~27分~オットセイ岩
325mピーク~62分~中嶽~42分~第11岩場~51分~磯間岳~34分~大浦登山口~25分~林道入り口
*磯間岳から大浦登山口への登山道は少し荒れています。岩稜コースに比べて面白みに欠けます。
*子どもと一緒に登山する場合は、スリングやカラビナなどは必携だと思います。
*岩稜コースは変化があって楽しめました。近くにあれば何度でも行きたいと思う山でした。
*子どもの感想「岩場が沢山あって楽しかった。」
磯間岳(363m)九州百名山地図帳90座目
大宰府IC(6:00)~九州自動車道・指宿スカイライン~谷山IC~林道入口(10:30)

登山用ロープで確保したうえでの登山となりました。
ちなみに、フルハネースはモンベルのお店で購入したものです。
フルハーネスにスリング&カラビナを装着。
ヘルメットは、登山用ではなく自転車用のものを着用。
自転車用でもある程度の衝撃にも耐えれる設計になっているので着用させています。
登山口への入口10:42 岩稜コース登山口へ 岩稜コース登山口10:59



岩稜コース登山口梯子を登る 第1岩場を行く11:16 大坊主岩にて11:21



岩場を登る11:26 小坊主岩11:33



小坊主岩にて11:34 小坊主岩の横を抜ける 岩壁を登る11:45



出発が遅かったのでオットセイ岩を過ぎた所で昼食にしました。
オットセイ岩11:48 登ってきた岩稜コース登山道 325mピーク12:44



第9岩場付近13:27 磯間岳 同じく第9岩場付近13:34



磯間岳をバックに記念撮影13:34 中嶽手前に石垣がありました13:44 中嶽山頂13:46



中嶽三角点 中嶽山頂にて記念撮影 ロープ場を下りる13:55



ワン子岩13:59 第11岩場のロープ場を下りる14:40



第11岩場のロープ場を下りる② 磯間岳山頂への取りつき点 登攀開始15:12



磯間岳山頂15:19 遠く開聞岳を望む 最高点の岩に登る



山頂からの景色

下山開始15:34 足場はしっかりしていました。



30mの鎖場とガイドブックなどにありますが、下に木が茂っており恐怖心はそれほど起きないと思います。
直登ではなく、斜め上方に登って行くので高所恐怖症の人でも大丈夫だと思います。
それでも心配な方は、スリングとカラビナで安全を確保すれば登れます。





[本日の山行]林道入り口~17分~登山口~22分~大坊主岩~27分~オットセイ岩
325mピーク~62分~中嶽~42分~第11岩場~51分~磯間岳~34分~大浦登山口~25分~林道入り口
*磯間岳から大浦登山口への登山道は少し荒れています。岩稜コースに比べて面白みに欠けます。
*子どもと一緒に登山する場合は、スリングやカラビナなどは必携だと思います。
*岩稜コースは変化があって楽しめました。近くにあれば何度でも行きたいと思う山でした。
*子どもの感想「岩場が沢山あって楽しかった。」
▲
by 4kazu0804
| 2014-11-19 21:12
| 鹿児島県
2014年 11月 04日
カラ迫岳(福岡・八女市星野村)
2014年11月3日(月)晴れ
カラ迫岳(1006m)
尾詰登山口~25分~金採掘縦穴跡~36分~大分県側登山口への分岐~21分~カラ迫岳
20分 20分 20分
*赤字は「九州の山歩き(海鳥社)」に掲載されているコースタイム
*金採掘跡など見学して登ったので時間がかかっています。
駐車場 尾詰登山口(9:26) 国境石説明文


徒渉地点が、3か所ほど出てきます。小さいお子さんは注意が必要です。
登山道は急勾配もなく登りやすいと思います。
途中、ガレ場があり登りは問題ないと思いますが、
下りは足を滑らせないよう注意が必要でした。落石にも注意が必要です。
カラ迫岳まで1500m地点(9:31) 登山道の様子(9:49) 金採掘縦穴跡(9:51)



色づき始めた木々 紅葉の見頃までは、もう少し時間がかかりそうです。



山伏の宿(10:26) 大分県側登山口への分岐(10:27) 国境石


国境石 カラ迫岳山頂(10:48)



国境石は予想以上に損傷が激しかった。
山頂からは360°の眺望 九州百名山にも選ばれていない1006mの山ですが、登る価値はあると思います。山頂は狭いです。10人程でいっぱいになりそうです。
中央左側奥に九重連山・万年山・由布岳など 右側奥に阿蘇山(肉眼では確認できました)

登山日誌を書く 三角点



*今日の花々*






カラ迫岳(1006m)
尾詰登山口~25分~金採掘縦穴跡~36分~大分県側登山口への分岐~21分~カラ迫岳
20分 20分 20分
*赤字は「九州の山歩き(海鳥社)」に掲載されているコースタイム
*金採掘跡など見学して登ったので時間がかかっています。
駐車場 尾詰登山口(9:26) 国境石説明文



徒渉地点が、3か所ほど出てきます。小さいお子さんは注意が必要です。
登山道は急勾配もなく登りやすいと思います。
途中、ガレ場があり登りは問題ないと思いますが、
下りは足を滑らせないよう注意が必要でした。落石にも注意が必要です。
カラ迫岳まで1500m地点(9:31) 登山道の様子(9:49) 金採掘縦穴跡(9:51)



色づき始めた木々 紅葉の見頃までは、もう少し時間がかかりそうです。



山伏の宿(10:26) 大分県側登山口への分岐(10:27) 国境石



国境石 カラ迫岳山頂(10:48)



国境石は予想以上に損傷が激しかった。
山頂からは360°の眺望 九州百名山にも選ばれていない1006mの山ですが、登る価値はあると思います。山頂は狭いです。10人程でいっぱいになりそうです。
中央左側奥に九重連山・万年山・由布岳など 右側奥に阿蘇山(肉眼では確認できました)

登山日誌を書く 三角点



*今日の花々*






▲
by 4kazu0804
| 2014-11-04 20:26
| 福岡(九州百名山以外)
1