1
2014年 09月 23日
福岡近郊 こどもと登るお勧めの山
福岡市近郊
保育園・幼稚園のお子さんと一緒に登るお勧めの山は
井野山(宇美町) 236m 駐車場 井野公園に3台あり 登山道はアスファルト道路
山頂からは360°の眺望◎ 山頂下に広場あり ☆☆☆
天拝山(筑紫野市) 257.5m 駐車場 天拝山歴史自然公園 山頂からは筑紫野市街などが一望◎
☆☆☆
城山(那珂川町) 195.4m 駐車場は少し離れた公園 山頂からの眺め○
登山道は距離は短いですが、井野山や天拝山ほど整備されていません。
☆
観音山・石割山(那珂川町) 132.2m 駐車場は大徳寺 山頂からは新幹線基地を眺めることができます◎
滝があったり、巨石があったりして変化に富んでいます。
観音山までの往復だけでも短時間で楽しめます。 ☆☆
*超低山(山頂まで10分)*
丸山86.4m(粕屋町) 展望○ 駐車場 なのみの里 ☆
鹿部山(古賀町) 展望○ 公園あり 駐車場 鹿部山公園駐車場 ☆
小学校低学年のお子さんと一緒に登るお勧めの山は
遠見岳(久山町) 322.9m 駐車場 伊野神社駐車場 伊野神社には川遊びできる場所があります。
山頂からの眺め◎ 伊野神社裏からスタートする登山道は急登です。
☆☆☆
宮地岳180m・在自山249m(福津市) 駐車場 宮地嶽神社駐車場 在自山展望台から眺め◎
☆
可也山(糸島市) 365.1m 駐車場 糸島市役所志摩支所(登山口から15分くらい)
第1、第2展望台からの眺め◎ ☆☆
片縄山(那珂川町) 292.4m 駐車場はありません。山頂からの眺め○
自然林の登山道 ☆☆☆
岩屋山(太宰府市) 281m 都府楼跡から登山 または 焼米ケ原から下る
山頂からの眺め◎ ☆☆☆
二丈岳(糸島市) 711m 真名子木の香ランドまたはゆらりんこ橋から登山 どちらにもトイレあり
山頂からの眺め◎ ゆらりんこ橋~二丈渓谷 水遊びできます ☆☆☆
○縦走登山
四王寺山周回 石仏巡りなどの楽しみもあります。
縦走路はアップダウンも少なく、公園のジョギング感覚で楽しめます。
夏場は小川で水遊びができます。
☆☆☆
牛頸山縦走 アップダウンあり。牛頸山からの眺め△キャンプ場周辺は水遊びできます。
☆
個人の好みで☆を付けています。
子どもと一緒に登山する場合のお勧めの条件は
①駐車場が完備されている山 ②眺めが良いこと ③登山以外にも楽しめることがある
山の印象は季節、天候でも左右されると思いますので
あくまで参考程度に。
保育園・幼稚園のお子さんと一緒に登るお勧めの山は
井野山(宇美町) 236m 駐車場 井野公園に3台あり 登山道はアスファルト道路
山頂からは360°の眺望◎ 山頂下に広場あり ☆☆☆
天拝山(筑紫野市) 257.5m 駐車場 天拝山歴史自然公園 山頂からは筑紫野市街などが一望◎
☆☆☆
城山(那珂川町) 195.4m 駐車場は少し離れた公園 山頂からの眺め○
登山道は距離は短いですが、井野山や天拝山ほど整備されていません。
☆
観音山・石割山(那珂川町) 132.2m 駐車場は大徳寺 山頂からは新幹線基地を眺めることができます◎
滝があったり、巨石があったりして変化に富んでいます。
観音山までの往復だけでも短時間で楽しめます。 ☆☆
*超低山(山頂まで10分)*
丸山86.4m(粕屋町) 展望○ 駐車場 なのみの里 ☆
鹿部山(古賀町) 展望○ 公園あり 駐車場 鹿部山公園駐車場 ☆
小学校低学年のお子さんと一緒に登るお勧めの山は
遠見岳(久山町) 322.9m 駐車場 伊野神社駐車場 伊野神社には川遊びできる場所があります。
山頂からの眺め◎ 伊野神社裏からスタートする登山道は急登です。
☆☆☆
宮地岳180m・在自山249m(福津市) 駐車場 宮地嶽神社駐車場 在自山展望台から眺め◎
☆
可也山(糸島市) 365.1m 駐車場 糸島市役所志摩支所(登山口から15分くらい)
第1、第2展望台からの眺め◎ ☆☆
片縄山(那珂川町) 292.4m 駐車場はありません。山頂からの眺め○
自然林の登山道 ☆☆☆
岩屋山(太宰府市) 281m 都府楼跡から登山 または 焼米ケ原から下る
山頂からの眺め◎ ☆☆☆
二丈岳(糸島市) 711m 真名子木の香ランドまたはゆらりんこ橋から登山 どちらにもトイレあり
山頂からの眺め◎ ゆらりんこ橋~二丈渓谷 水遊びできます ☆☆☆
○縦走登山
四王寺山周回 石仏巡りなどの楽しみもあります。
縦走路はアップダウンも少なく、公園のジョギング感覚で楽しめます。
夏場は小川で水遊びができます。
☆☆☆
牛頸山縦走 アップダウンあり。牛頸山からの眺め△キャンプ場周辺は水遊びできます。
☆
個人の好みで☆を付けています。
子どもと一緒に登山する場合のお勧めの条件は
①駐車場が完備されている山 ②眺めが良いこと ③登山以外にも楽しめることがある
山の印象は季節、天候でも左右されると思いますので
あくまで参考程度に。
▲
by 4kazu0804
| 2014-09-23 11:57
| 日々のこと
2014年 09月 23日
二丈岳(糸島市二丈町)
2014年9月21日(日)曇り
二丈岳(711m)
真名子木の香ランド~1分~二丈岳登山口~35分~二丈岳山頂
真名子木の香ランド駐車場出発 二丈岳登山口案内右折 12:30 登山口



12:35 登山道 12:51 キャンプ場分岐 案内標識は根元が折れていました



山頂からの眺め
天気が良ければ、遠くまで広がる青い海と島々が綺麗だったはずですが、残念です。
山頂からは360°の展望があります。
山頂の大岩の上で景色を眺めながら過ごす時間は最高です。

13:05 二丈岳大岩上の最高点 三角点 二丈岳山頂



二丈岳城址 石塁跡


*初めて二丈岳に登りましたが、子どもと一緒に登山するのに適した山でした。
実際に、保育園児から小学生までの子どもたちがたくさん登っていました。
*下山後に、ゆらりんこ橋から二丈渓谷を歩きました。夏場には水遊びができる場所がありました。


[今日の花々]
ミゾソバ



栗 椿の実 センボンギク



アカネトンボ
花の名前間違っていたら、教えて下さい。
子どもの感想「楽しかった。」
二丈岳(711m)
真名子木の香ランド~1分~二丈岳登山口~35分~二丈岳山頂
真名子木の香ランド駐車場出発 二丈岳登山口案内右折 12:30 登山口



12:35 登山道 12:51 キャンプ場分岐 案内標識は根元が折れていました



山頂からの眺め

天気が良ければ、遠くまで広がる青い海と島々が綺麗だったはずですが、残念です。
山頂からは360°の展望があります。
山頂の大岩の上で景色を眺めながら過ごす時間は最高です。

13:05 二丈岳大岩上の最高点 三角点 二丈岳山頂



二丈岳城址 石塁跡


*初めて二丈岳に登りましたが、子どもと一緒に登山するのに適した山でした。
実際に、保育園児から小学生までの子どもたちがたくさん登っていました。
*下山後に、ゆらりんこ橋から二丈渓谷を歩きました。夏場には水遊びができる場所がありました。



[今日の花々]
ミゾソバ



栗 椿の実 センボンギク



アカネトンボ

花の名前間違っていたら、教えて下さい。
子どもの感想「楽しかった。」
▲
by 4kazu0804
| 2014-09-23 11:52
| 福岡(九州百名山以外)
2014年 09月 15日
由布岳
2014年9月14日(日)晴れ
由布岳西峰(1583m)東峰(1582m)(九州百名山地図帳89座目)
飯盛ヶ城山(1067m)
三連休の中日、14日に大分県由布岳に登ってきました。
大宰府IC(5:00)~由布IC~由布岳登山口(6:20)
さすがに人気の山です。早朝に登山口の駐車場に着いたつもりでしたが
すでに無料駐車場はいっぱいでした。
6:28 駐車場から由布岳 6:43 登山口にて 6:44 登山道を行く



6:56 日向岳分岐 7:12 登山道 7:25 合野越え



8:03 8:06 湯布院の町並み 8:56 マタエ到着



今日はハーネス着用です 9:11 最初の鎖場を越えて行く 9:19 障子戸へ鎖場を登る





9:35 由布岳西峰 三角点 由布岳東峰をバックに記念撮影



由布岳西峰からの湯布院 鶴見岳を望む 9:54 西峰からお鉢回りに出発



9:54 お鉢回り標識 10:04 これから向かうお鉢 10:34 剣ヶ峰からの西峰




10:35 これから向かう東峰 10:39 乗り越えるのに苦労した 10:57 東峰山頂



11:18 東峰山頂下にて昼食 西峰にはたくさんの登山者 障子戸



11:42九重連山をバックに 11:52マタエは登山者でいっぱいでした 12:48合野越えも休憩者で賑やか



12:55 飯盛ケ城分岐 13:01 飯盛ケ城登山道を行く 13:04 飯盛ケ城山頂



飯盛ケ城山頂から湯布院の町並み 13:24 飯盛ケ城から正面登山口へ



13:45 登山ポスト 由布岳登山口



*由布岳障子戸は、想像していたよりもスムーズに通過することが出来ました。
子どもには、ハーネスを着用させカラビナとスリングで安全を確保して通過させました。
*お鉢周りをしている登山者の数の多さに戸惑いました。
*登山者の多い山では、みなさん挨拶をしないのでしょうか?
道をゆずっても、何も言われず通過される登山者が多かったことを残念に思いました。
由布岳は、また登りたいと思わせてくれる山でしたが登山者のマナーに・・・
*飯盛ケ城は、誰もいない静かな山でした。ぜひ寄り道を。
[本日の山行]
登山口~42分~合野越え~1時間25分~マタエ~22分~西峰
西峰~お鉢回り1時間8分~東峰
東峰~1時間5分~合野越え~2分~飯盛ケ城分岐~8分~飯盛ケ城~28分~登山口
子どもの感想「前からやりたかった、お鉢回りが出来て良かったです。」
由布岳西峰(1583m)東峰(1582m)(九州百名山地図帳89座目)
飯盛ヶ城山(1067m)
三連休の中日、14日に大分県由布岳に登ってきました。
大宰府IC(5:00)~由布IC~由布岳登山口(6:20)
さすがに人気の山です。早朝に登山口の駐車場に着いたつもりでしたが
すでに無料駐車場はいっぱいでした。
6:28 駐車場から由布岳 6:43 登山口にて 6:44 登山道を行く



6:56 日向岳分岐 7:12 登山道 7:25 合野越え



8:03 8:06 湯布院の町並み 8:56 マタエ到着



今日はハーネス着用です 9:11 最初の鎖場を越えて行く 9:19 障子戸へ鎖場を登る





9:35 由布岳西峰 三角点 由布岳東峰をバックに記念撮影



由布岳西峰からの湯布院 鶴見岳を望む 9:54 西峰からお鉢回りに出発



9:54 お鉢回り標識 10:04 これから向かうお鉢 10:34 剣ヶ峰からの西峰




10:35 これから向かう東峰 10:39 乗り越えるのに苦労した 10:57 東峰山頂



11:18 東峰山頂下にて昼食 西峰にはたくさんの登山者 障子戸



11:42九重連山をバックに 11:52マタエは登山者でいっぱいでした 12:48合野越えも休憩者で賑やか



12:55 飯盛ケ城分岐 13:01 飯盛ケ城登山道を行く 13:04 飯盛ケ城山頂



飯盛ケ城山頂から湯布院の町並み 13:24 飯盛ケ城から正面登山口へ



13:45 登山ポスト 由布岳登山口



*由布岳障子戸は、想像していたよりもスムーズに通過することが出来ました。
子どもには、ハーネスを着用させカラビナとスリングで安全を確保して通過させました。
*お鉢周りをしている登山者の数の多さに戸惑いました。
*登山者の多い山では、みなさん挨拶をしないのでしょうか?
道をゆずっても、何も言われず通過される登山者が多かったことを残念に思いました。
由布岳は、また登りたいと思わせてくれる山でしたが登山者のマナーに・・・
*飯盛ケ城は、誰もいない静かな山でした。ぜひ寄り道を。
[本日の山行]
登山口~42分~合野越え~1時間25分~マタエ~22分~西峰
西峰~お鉢回り1時間8分~東峰
東峰~1時間5分~合野越え~2分~飯盛ケ城分岐~8分~飯盛ケ城~28分~登山口
子どもの感想「前からやりたかった、お鉢回りが出来て良かったです。」
▲
by 4kazu0804
| 2014-09-15 21:25
| 大分県
2014年 09月 15日
由布岳の花々
▲
by 4kazu0804
| 2014-09-15 16:19
| 大分県
2014年 09月 09日
若杉山~宝満山縦走
2014年9月7日(日)曇りのち晴れ
奥ノ院~若杉山(681m)~鬼岩谷山(774m)~砥石山(826m)~前砥石山(805m)~
三郡山(936m)~仏頭山(869m)~宝満山(830m)~昭和の森
なるべく子どものことを考えると、土曜日に登山して日曜日に疲れをとるのが理想なんですが、
今回、前日の土曜日は小学校の学校行事で山に行くことが出来ませんでした。
8:59 奥ノ院駐車場トイレ 9:34 挟み岩 9:43 若杉山山頂



9:45 若杉山からの下り 9:50 若杉ケ鼻 雲が低く垂れ込めて 10:18 鮎帰4等三角点



10:37 朽ち果てた避難小屋 10:39 ショーケ越え 10:41 砥石山まで2.6km



ショーケ越えから鬼岩谷山までの登りで、私がバテバテになり
大幅にコースタイムから遅れることになります。
10:41 縦走路 11:15 縦走路 11:42 鬼岩谷山山頂



11:42鬼岩谷山三角点 11:51 縦走路 12:08 砥石山山頂



予定より大幅に遅れてしまい、砥石山山頂で昼食をとりました。
12:30 縦走路 12:46 前砥石山


前砥石山からの眺望
12:54 縦走路 13:10 縦走路(昭和の森分岐付近)13:39 縦走路(三郡山手前登り)



14:09 三郡山山頂 三郡山レーダー工事をしていました



14:34 天の泉 14:43 頭巾山付近



14:54 難所が滝分岐 15:21 八葉の峰 15:24 仏頂山山頂



15:41 山頂直下の鎖場 15:45 山頂の大岩の上で 15:55 宝満山山頂



15:58 上宮に参拝

宝満山からの眺め

この後、宝満山登山道うさぎ道から昭和の森へと下山しました。
昭和の森駐車場に17:20頃到着しました。
*若杉山宝満山縦走タイムとしては、他の登山ブログと比べて最も遅いと思います(笑)
*子どもの感想「今日は15km歩きました。すごく足が痛くなりました。」
奥ノ院~若杉山(681m)~鬼岩谷山(774m)~砥石山(826m)~前砥石山(805m)~
三郡山(936m)~仏頭山(869m)~宝満山(830m)~昭和の森
なるべく子どものことを考えると、土曜日に登山して日曜日に疲れをとるのが理想なんですが、
今回、前日の土曜日は小学校の学校行事で山に行くことが出来ませんでした。
8:59 奥ノ院駐車場トイレ 9:34 挟み岩 9:43 若杉山山頂



9:45 若杉山からの下り 9:50 若杉ケ鼻 雲が低く垂れ込めて 10:18 鮎帰4等三角点



10:37 朽ち果てた避難小屋 10:39 ショーケ越え 10:41 砥石山まで2.6km



ショーケ越えから鬼岩谷山までの登りで、私がバテバテになり
大幅にコースタイムから遅れることになります。
10:41 縦走路 11:15 縦走路 11:42 鬼岩谷山山頂



11:42鬼岩谷山三角点 11:51 縦走路 12:08 砥石山山頂



予定より大幅に遅れてしまい、砥石山山頂で昼食をとりました。
12:30 縦走路 12:46 前砥石山


前砥石山からの眺望

12:54 縦走路 13:10 縦走路(昭和の森分岐付近)13:39 縦走路(三郡山手前登り)



14:09 三郡山山頂 三郡山レーダー工事をしていました



14:34 天の泉 14:43 頭巾山付近



14:54 難所が滝分岐 15:21 八葉の峰 15:24 仏頂山山頂



15:41 山頂直下の鎖場 15:45 山頂の大岩の上で 15:55 宝満山山頂



15:58 上宮に参拝

宝満山からの眺め

この後、宝満山登山道うさぎ道から昭和の森へと下山しました。
昭和の森駐車場に17:20頃到着しました。
*若杉山宝満山縦走タイムとしては、他の登山ブログと比べて最も遅いと思います(笑)
*子どもの感想「今日は15km歩きました。すごく足が痛くなりました。」
▲
by 4kazu0804
| 2014-09-09 21:16
| 福岡(九州百名山以外)
2014年 09月 02日
子どもの登山靴
初めの頃の登山は、運動靴で登っていました。
宝満山に登るときから、この子供用登山靴を履きました。
子どもにとっては、結構よかった思い出になっているようです。
履きやすく、歩きやすかったと言っています。
4・5歳の頃、この登山靴を履いて登っていると登山者から注目を集めました。

子どもの成長は早いもので、1~2年の間でサイズが小さくなってしまいます。
次は、スポーツデポで購入した登山靴。ハイテック トレッキングシューズ
接地面から4cm、4時間の防水性あり
これは、軽くて運動靴に近いので子どもも歩きやすいと思います。
初めの1足にちょうどいいのではないでしょうか。

次の登山靴はモンベルの女性用登山靴を買いました。
この登山靴は、子どもにとっては歩きにくかったみたいで、あまり使用していません。

次の登山靴も、スポーツデポで購入しました。
サウスフィールド レディストレッキング

この登山靴は、お勧めです。
1 BOAシステムと呼ばれるダイヤルで靴ひもを締めることができます。
靴ひもを結ぶ必要がないので、低学年の子供にとって便利です。
登山をしている途中で、靴ひもが解けたことが何度もあります。
子どもは自分ではきちんと結べませんので、親が結ぶことになります。
狭い登山道や急な登山道で、そのような事態になったことがあり苦労しました。
その点、この登山靴はダイヤルを回すだけなので子どもでも大丈夫です。
2 登山靴として、軽い。片足440gです。子どもでも歩ける重さだと思います。
子どもの登山靴を購入するとき、お店で試し履きをしても、なかなかピッタリのサイズを選ぶことは
難しいと思います。
子供の成長は早いので、1~2年もすれば履けないようになります。
年間数回しか登山に行かないようであれば、運動靴で十分だと思います。
宝満山に登るときから、この子供用登山靴を履きました。
子どもにとっては、結構よかった思い出になっているようです。
履きやすく、歩きやすかったと言っています。
4・5歳の頃、この登山靴を履いて登っていると登山者から注目を集めました。

子どもの成長は早いもので、1~2年の間でサイズが小さくなってしまいます。
次は、スポーツデポで購入した登山靴。ハイテック トレッキングシューズ
接地面から4cm、4時間の防水性あり
これは、軽くて運動靴に近いので子どもも歩きやすいと思います。
初めの1足にちょうどいいのではないでしょうか。

次の登山靴はモンベルの女性用登山靴を買いました。
この登山靴は、子どもにとっては歩きにくかったみたいで、あまり使用していません。

次の登山靴も、スポーツデポで購入しました。
サウスフィールド レディストレッキング

この登山靴は、お勧めです。
1 BOAシステムと呼ばれるダイヤルで靴ひもを締めることができます。
靴ひもを結ぶ必要がないので、低学年の子供にとって便利です。
登山をしている途中で、靴ひもが解けたことが何度もあります。
子どもは自分ではきちんと結べませんので、親が結ぶことになります。
狭い登山道や急な登山道で、そのような事態になったことがあり苦労しました。
その点、この登山靴はダイヤルを回すだけなので子どもでも大丈夫です。
2 登山靴として、軽い。片足440gです。子どもでも歩ける重さだと思います。
子どもの登山靴を購入するとき、お店で試し履きをしても、なかなかピッタリのサイズを選ぶことは
難しいと思います。
子供の成長は早いので、1~2年もすれば履けないようになります。
年間数回しか登山に行かないようであれば、運動靴で十分だと思います。
▲
by 4kazu0804
| 2014-09-02 22:11
| 日々のこと
2014年 09月 01日
志々岐山
2014年8月31日(日)晴れ
志々岐山(347.2m)長崎県平戸市 旧九州百名山
大宰府IC(6:15)~長崎自動車道~西九州自動車道~平戸市登山口(9:00)
志々岐山案内板 志自岐神社参道 志自岐神社入口案内の下に駐車場案内



道幅の狭い車道を登ると 広い駐車場にでます 9:17 駐車場を出発



9:20 志自岐神社分岐 9:23 志自岐神社中宮跡 9:28 登山道



濡れている所もあり滑りやすい登山道でした。
9:33 腰掛石 9:33 登山道 9:35 見晴らしの良い場所に



9:36 見晴らしの良い場所から山頂 9:38 稚児の塔 9:46 明治33年の面白い道標



岩場の登山道は、ホールドがしっかりしていて登りやすかった。
10:00 面白い道標② 10:00 草履置き場 10:07 岩場の登山道



10:14 山頂 10:18 山頂三角点 山頂手前からの眺め



山頂からの展望

[本日の山行]登山口駐車場~3分~志自岐神社分岐~3分~中宮跡~10分~腰掛石
腰掛石~5分~稚児の塔~22分~草履置き場~14分~山頂
登り 57分 下り 41分
*大分方面の天気が予報では良くなかったので、長崎の山を登ることにしました。
志々岐山は、旧九州百名山に選ばれただけあって、岩場があったりして
変化に富んだ登山道で楽しめました。
短時間で登頂できるので、百名山から外されたのでしょうか?
自然が豊かで、山頂からの見晴らしも良くお勧めの山だと思いました。
子どもと一緒に登山されるときは、岩場とかは問題ないのですが
山頂付近は登山道を外れると絶壁ですので、注意が必要です。
*子どもの感想「山頂からの景色も良かったけれど、切り立った崖なので下の景色も凄かったです。」
*今日出会った花々




志々岐山(347.2m)長崎県平戸市 旧九州百名山
大宰府IC(6:15)~長崎自動車道~西九州自動車道~平戸市登山口(9:00)
志々岐山案内板 志自岐神社参道 志自岐神社入口案内の下に駐車場案内



道幅の狭い車道を登ると 広い駐車場にでます 9:17 駐車場を出発



9:20 志自岐神社分岐 9:23 志自岐神社中宮跡 9:28 登山道



濡れている所もあり滑りやすい登山道でした。
9:33 腰掛石 9:33 登山道 9:35 見晴らしの良い場所に



9:36 見晴らしの良い場所から山頂 9:38 稚児の塔 9:46 明治33年の面白い道標



岩場の登山道は、ホールドがしっかりしていて登りやすかった。
10:00 面白い道標② 10:00 草履置き場 10:07 岩場の登山道



10:14 山頂 10:18 山頂三角点 山頂手前からの眺め



山頂からの展望

[本日の山行]登山口駐車場~3分~志自岐神社分岐~3分~中宮跡~10分~腰掛石
腰掛石~5分~稚児の塔~22分~草履置き場~14分~山頂
登り 57分 下り 41分
*大分方面の天気が予報では良くなかったので、長崎の山を登ることにしました。
志々岐山は、旧九州百名山に選ばれただけあって、岩場があったりして
変化に富んだ登山道で楽しめました。
短時間で登頂できるので、百名山から外されたのでしょうか?
自然が豊かで、山頂からの見晴らしも良くお勧めの山だと思いました。
子どもと一緒に登山されるときは、岩場とかは問題ないのですが
山頂付近は登山道を外れると絶壁ですので、注意が必要です。
*子どもの感想「山頂からの景色も良かったけれど、切り立った崖なので下の景色も凄かったです。」
*今日出会った花々




▲
by 4kazu0804
| 2014-09-01 21:30
| 長崎 (九州百名山以外)
1