1
2014年 05月 20日
鹿部山(福岡・古賀市)
▲
by 4kazu0804
| 2014-05-20 21:44
| 福岡(九州百名山以外)
2014年 05月 19日
68 鉾岳
2014年5月18日(土)晴れ
鉾岳(1277m)九州百名山地図帳78座目
太宰府インター5:00~御船IC~国道445号~国道218号~県道14号~鹿川キャンプ場8:45
鹿川キャンプ場~0.09~登山口~0.59~徒渉点①~0.49~徒渉点②~0.08~林道出会い
0.10 0.40 0.25 0.05
林道出会い~0.07~徒渉点③~0.12~雄岳
0.05 0.10 *下段色文字は九州百名山地図帳コースタイム
*徒渉点①~徒渉点②間は危険個所が多数あり、ハーネス・スリングなどを使用して慎重に
登山を行ったため、参考コースタイムより大幅に遅れています。
*足場はしっかりしていますが、子どもと一緒の場合は、安全確保をしたうえで
登山を行ったほうがいいと思います。
中央の写真でわかるように、崖はかなりの角度で下まで落ちて行っています。



9:03鹿川キャンプ場駐車場 9:04舗装された道を行く 9:12登山口



9:14木彫りの置物 9:58登山道 10:06スラブ取りつき点



10:11徒渉点① 10:14徒渉点①後に設置してあるロープ 10:28対岸の大滝



10:29 ロープ場 10:40ハシゴ場 10:43ハシゴ場②



10:43ハシゴ場② 11:00徒渉点②展望台分岐 11:00徒渉点②



11:02鉾岳・鬼の目山案内 11:08林道出会い 11:13林道鉾岳取付点



11:15徒渉点③ 11:27鉾岳(雄岳)山頂 11:41もうひとつの鉾岳標識



11:41山頂端の展望所 12:00雌岳案内板 12:00雌岳への登山道の様子



12:13雌岳基部にある梯子 12:15梯子場の上のロープ場 12:21雌岳への最後の梯子



雌岳山頂標識 雌岳山頂標識とかず


駐車場に戻って来ました



*九州百名山地図帳に登山時間3時間20分と掲載されていますが、歩きにくく危険個所が多いので、子どもと一緒の場合時間に余裕を持って計画したほうが良いと思います。
*雌岳には、「かず」だけが登りました。安全装備をさせた上で登らせました。雌岳上部は平らで広くなっていました。
鉾岳(1277m)九州百名山地図帳78座目
太宰府インター5:00~御船IC~国道445号~国道218号~県道14号~鹿川キャンプ場8:45
鹿川キャンプ場~0.09~登山口~0.59~徒渉点①~0.49~徒渉点②~0.08~林道出会い
0.10 0.40 0.25 0.05
林道出会い~0.07~徒渉点③~0.12~雄岳
0.05 0.10 *下段色文字は九州百名山地図帳コースタイム
*徒渉点①~徒渉点②間は危険個所が多数あり、ハーネス・スリングなどを使用して慎重に
登山を行ったため、参考コースタイムより大幅に遅れています。
*足場はしっかりしていますが、子どもと一緒の場合は、安全確保をしたうえで
登山を行ったほうがいいと思います。
中央の写真でわかるように、崖はかなりの角度で下まで落ちて行っています。



9:03鹿川キャンプ場駐車場 9:04舗装された道を行く 9:12登山口



9:14木彫りの置物 9:58登山道 10:06スラブ取りつき点



10:11徒渉点① 10:14徒渉点①後に設置してあるロープ 10:28対岸の大滝



10:29 ロープ場 10:40ハシゴ場 10:43ハシゴ場②



10:43ハシゴ場② 11:00徒渉点②展望台分岐 11:00徒渉点②



11:02鉾岳・鬼の目山案内 11:08林道出会い 11:13林道鉾岳取付点



11:15徒渉点③ 11:27鉾岳(雄岳)山頂 11:41もうひとつの鉾岳標識



11:41山頂端の展望所 12:00雌岳案内板 12:00雌岳への登山道の様子



12:13雌岳基部にある梯子 12:15梯子場の上のロープ場 12:21雌岳への最後の梯子



雌岳山頂標識 雌岳山頂標識とかず


駐車場に戻って来ました



*九州百名山地図帳に登山時間3時間20分と掲載されていますが、歩きにくく危険個所が多いので、子どもと一緒の場合時間に余裕を持って計画したほうが良いと思います。
*雌岳には、「かず」だけが登りました。安全装備をさせた上で登らせました。雌岳上部は平らで広くなっていました。
▲
by 4kazu0804
| 2014-05-19 19:52
| 宮崎県
2014年 05月 14日
耳納連山三角点探し
2014年5月11日(日)晴れ
久留米市の耳納連山に三角点探しに出かけました。
耳納スカイライン沿いに点在する10個の三角点にタッチすることを目標に
はじめに高良大社にお参りしてスタート


1個目の高良山1等三角点へ 木の階段を登ると頂上への道がありました



高良山1等三角点 高良山山頂312m 駐車場に隣接した売店・トイレ



*森林つつじ公園売店はコーヒーなどが飲める軽食コーナーがありました。
次の三角点へ 兜山にあった三角点 兜山山頂316m



青木繁の碑

道路沿いにあった耳納山への案内 さらに進むと左折ポイントで案内標識 最後に杉林の坂を登ると



耳納山山頂368m 兜山三角点[ 国土地理院の三角点では兜山になっていました。]


4つ目の三角点へ 枡形山山頂607m 枡形山3等三角点



発心山山頂 発心山山頂標識698m 三角点にタッチ[発心山2等三角点]



次の三角点は道路沿いのここから取りつきました 道はなく藪漕ぎでした



藪の中にありました白建石4等三角点

グライダー山へ 草原を登りつめると 鏡掛4等三角点



眼下に町並み気持ちの良い草原 高丸4等三角点


鷹取山へ 階段を登ると鷹取山山頂です 耳納山1等三角点



鷹取山山頂 鳥瞰図


*目標の10個の三角点にはタッチできませんでした。
*三角点探しのハイキングも楽しいです。
*今日出会った花







久留米市の耳納連山に三角点探しに出かけました。
耳納スカイライン沿いに点在する10個の三角点にタッチすることを目標に
はじめに高良大社にお参りしてスタート


1個目の高良山1等三角点へ 木の階段を登ると頂上への道がありました



高良山1等三角点 高良山山頂312m 駐車場に隣接した売店・トイレ



*森林つつじ公園売店はコーヒーなどが飲める軽食コーナーがありました。
次の三角点へ 兜山にあった三角点 兜山山頂316m



青木繁の碑

道路沿いにあった耳納山への案内 さらに進むと左折ポイントで案内標識 最後に杉林の坂を登ると



耳納山山頂368m 兜山三角点[ 国土地理院の三角点では兜山になっていました。]


4つ目の三角点へ 枡形山山頂607m 枡形山3等三角点



発心山山頂 発心山山頂標識698m 三角点にタッチ[発心山2等三角点]



次の三角点は道路沿いのここから取りつきました 道はなく藪漕ぎでした



藪の中にありました白建石4等三角点

グライダー山へ 草原を登りつめると 鏡掛4等三角点



眼下に町並み気持ちの良い草原 高丸4等三角点


鷹取山へ 階段を登ると鷹取山山頂です 耳納山1等三角点



鷹取山山頂 鳥瞰図


*目標の10個の三角点にはタッチできませんでした。
*三角点探しのハイキングも楽しいです。
*今日出会った花








▲
by 4kazu0804
| 2014-05-14 22:08
| 福岡(九州百名山以外)
2014年 05月 07日
福岡低山めぐり(3)大岳・小岳
▲
by 4kazu0804
| 2014-05-07 22:04
2014年 05月 06日
福岡低山めぐり(2) 江辻山・名島城址
2014年5月6日(火)晴れ
江辻山62.3m 粕屋郡粕屋町
11:07将軍地蔵案内板 将軍地蔵 11:08板碑



11:09江辻山への道 11:13長勇之墓地 11:17江辻山三角点



江辻山三角点 江辻山からの展望


*将軍地蔵脇に駐車スペース(2台程度)がありました。すでに1台駐車してありましたので、歩いてすぐのところの道路脇に駐車して登りました。
*連休最後の日に、リハビリ登山ということで低山ばかり5座登りました。江辻山は2座目。
*ゆっくり登っても10分で三角点に着きました。
城山(名島城址)26m 福岡市東区名島
11:51名島神社 11:53面白い石像がありました 11:53名島城址公園への階段



11:55名島城址公園案内文 11:56名島城跡碑 11:59隅櫓跡



立花山方面の眺め 帆柱石 山本五十六元帥の書



12:13縁の石 縁の石案内板


*帆柱石や縁の石は神功皇后伝説にまつわるものです。帆柱石は伝説のものでなくても一見の価値があると思います。これほどの大きさの珪化木はなかなかありません。
*ここには三角点はありません。国土地理院のHPにて名島城址は城山(26m)と記載されてありました。本日3座目。
江辻山62.3m 粕屋郡粕屋町
11:07将軍地蔵案内板 将軍地蔵 11:08板碑



11:09江辻山への道 11:13長勇之墓地 11:17江辻山三角点



江辻山三角点 江辻山からの展望


*将軍地蔵脇に駐車スペース(2台程度)がありました。すでに1台駐車してありましたので、歩いてすぐのところの道路脇に駐車して登りました。
*連休最後の日に、リハビリ登山ということで低山ばかり5座登りました。江辻山は2座目。
*ゆっくり登っても10分で三角点に着きました。
城山(名島城址)26m 福岡市東区名島
11:51名島神社 11:53面白い石像がありました 11:53名島城址公園への階段



11:55名島城址公園案内文 11:56名島城跡碑 11:59隅櫓跡



立花山方面の眺め 帆柱石 山本五十六元帥の書



12:13縁の石 縁の石案内板


*帆柱石や縁の石は神功皇后伝説にまつわるものです。帆柱石は伝説のものでなくても一見の価値があると思います。これほどの大きさの珪化木はなかなかありません。
*ここには三角点はありません。国土地理院のHPにて名島城址は城山(26m)と記載されてありました。本日3座目。
▲
by 4kazu0804
| 2014-05-06 21:37
2014年 05月 06日
福岡低山めぐり(1) 丸山
2014年5月6日(火)晴れ
丸山86.4m(粕屋郡粕屋町)
9:53御霊神社の石段 9:55御霊神社 9:57御霊神社右奥から丸山遊歩道を登る


9:58遊歩道の様子 10:00大隈丸山古墳案内板 10:05丸山城案内板



10:06最後の階段 10:06丸山城解説板 10:07山頂三角点



10:08山頂東屋 10:09山頂からの福岡市西区側の眺め 10:19山頂下の鳥居



10:28下山時に利用した道 10:35下りたところに遊歩道100m先の案内板が ここに下りてきました


御霊神社石段下にあったトイレ 黒殿神社 黒殿神社の説明



>
今日出会った花と蝶





*福岡県超低山100に載っている山で行きたかった丸山に行ってきました。
*杉を伐採すれば、素晴らしい眺めが広がるのではと思いました。粕屋町のウォーキングコースになっているので今より見晴らしがあれば、訪れる人も多くなると思います。
*福岡市近郊にあり山頂まで10分ほどで登ることが出来る三角点の山です。
*神社石段前に広場はありますが、JAなのみの里に駐車しました。
丸山86.4m(粕屋郡粕屋町)
9:53御霊神社の石段 9:55御霊神社 9:57御霊神社右奥から丸山遊歩道を登る



9:58遊歩道の様子 10:00大隈丸山古墳案内板 10:05丸山城案内板



10:06最後の階段 10:06丸山城解説板 10:07山頂三角点



10:08山頂東屋 10:09山頂からの福岡市西区側の眺め 10:19山頂下の鳥居



10:28下山時に利用した道 10:35下りたところに遊歩道100m先の案内板が ここに下りてきました



御霊神社石段下にあったトイレ 黒殿神社 黒殿神社の説明



>
今日出会った花と蝶





*福岡県超低山100に載っている山で行きたかった丸山に行ってきました。
*杉を伐採すれば、素晴らしい眺めが広がるのではと思いました。粕屋町のウォーキングコースになっているので今より見晴らしがあれば、訪れる人も多くなると思います。
*福岡市近郊にあり山頂まで10分ほどで登ることが出来る三角点の山です。
*神社石段前に広場はありますが、JAなのみの里に駐車しました。
▲
by 4kazu0804
| 2014-05-06 17:15
| 福岡(九州百名山以外)
2014年 05月 06日
76 三方岳
2014年5月4日(日)晴れ
三方岳1479m(九州百名山地図帳77座目)
[本日の山行]
大河内越登山口~0.45~1367m峰~1.13~三方岳~0.58~1367m峰~0.29~大河内越登山口
0.50 1.40 1.25 0.40
*赤文字は九州百名山地図帳の参考コースタイム
*三方岳は、登山道が自然林の中を進むコースで、途中見晴らしの良いところがあり気持ちの良い登山が楽しめます。適度にアップダウンがありました。
*登山道は、途中低木の中を抜けて行くような個所もあります。
この日に登山されていた方が道迷いをされたと言われていました。十分注意してください。
*危険個所はありません。
登山口にある九州大学演習林ゲート 地籍三角点 三方岳登山道案内板


8:35三方岳まで150分 8:43登山道脇のアケボノツツジ 8:43登山道の様子



8:55三方岳まで120分 9:04縦走路の様子 9:19三方岳まで90分



9:19三角点 9:47三方岳まで60分 10:17三方岳まで20分



10:29山頂まで5分の標識 10:32三方岳山頂 11:16山頂のアケボノツツジ



11:45縦走路の様子 12:28大河内峠まで30分 12:41登山口



登山道からの眺め

三方岳1479m(九州百名山地図帳77座目)
[本日の山行]
大河内越登山口~0.45~1367m峰~1.13~三方岳~0.58~1367m峰~0.29~大河内越登山口
0.50 1.40 1.25 0.40
*赤文字は九州百名山地図帳の参考コースタイム
*三方岳は、登山道が自然林の中を進むコースで、途中見晴らしの良いところがあり気持ちの良い登山が楽しめます。適度にアップダウンがありました。
*登山道は、途中低木の中を抜けて行くような個所もあります。
この日に登山されていた方が道迷いをされたと言われていました。十分注意してください。
*危険個所はありません。
登山口にある九州大学演習林ゲート 地籍三角点 三方岳登山道案内板



8:35三方岳まで150分 8:43登山道脇のアケボノツツジ 8:43登山道の様子



8:55三方岳まで120分 9:04縦走路の様子 9:19三方岳まで90分



9:19三角点 9:47三方岳まで60分 10:17三方岳まで20分



10:29山頂まで5分の標識 10:32三方岳山頂 11:16山頂のアケボノツツジ



11:45縦走路の様子 12:28大河内峠まで30分 12:41登山口



登山道からの眺め

▲
by 4kazu0804
| 2014-05-06 16:16
| 宮崎県
2014年 05月 01日
五葉岳・夏木山縦走
2014年4月27日(日)くもり
五葉岳1570m(九州百名山地図帳75座目)
夏木山1386m(九州百名山地図帳76座目)
兜巾岳1480m
五葉岳・夏木山の縦走に行きました。
本当は鹿納山まで縦走したかったのですが、時間的に難しく諦めました。
鹿納山は、またの機会に挑戦します。
7:07五葉岳大吹登山口案内板 7:14登山道案内板 7:14新しい案内板


踏み跡が不明瞭でしたので、一度分岐に戻り沢のぼりコースと表示のある登山道へと進みました。
九州百名山地図帳にある五葉岳登山ルートです。
7:42伐採地の急斜面を登る 8:20 五葉岳案内板 8:24ガレ場を行く


8:24ガレ場のようす 8:37五葉岳山頂 8:40五葉岳山頂付近のアケボノツツジ


8:48 兜巾山・夏木山縦走路へ 9:00夏木山縦走路分岐 9:13縦走路のアケボノツツジ


9:15 縦走路のようす 9:51夏木山手前の登山道 9:56夏木山山頂



9:57三角点にタッチ 10:21夏木山山頂付近のアケボノツツジ 11:47五葉岳に戻ってきました



*五葉岳に戻ったところで、うれしい再会が。先週、二ツ岳山頂でお会いした方と再会できました。五葉岳に登られるとお聞きしていたんですが、時間など約束していませんでした。山頂でご一緒させていただき楽しい昼食時間を過ごしました。その後、兜巾山から登山口までガイドして頂きありがとうございました。
13:19兜巾山山頂 兜頭山山頂付近のアケボノツツジ 13:50兜巾山大吹登山口



ヤマシャクヤク 大吹登山口駐車場


[本日の山行]大吹登山口~1.30~五葉岳~1.19~夏木山
夏木山~1.26~五葉岳
五葉岳~0.38~兜巾山~0.31~登山口
*林道は、水切りの溝の段差に気を付けて走行してください。
*林道入り口から大吹登山口駐車場まで40分ぐらいかかったと思います。大宰府IC午前3時出発で、大吹登山口午前7時前に到着しました。
*このコースに危険個所はありませんでした。縦走路に踏み跡が一部不明瞭な区間がありました。尾根を進めば問題ありません。
五葉岳1570m(九州百名山地図帳75座目)
夏木山1386m(九州百名山地図帳76座目)
兜巾岳1480m
五葉岳・夏木山の縦走に行きました。
本当は鹿納山まで縦走したかったのですが、時間的に難しく諦めました。
鹿納山は、またの機会に挑戦します。
7:07五葉岳大吹登山口案内板 7:14登山道案内板 7:14新しい案内板



踏み跡が不明瞭でしたので、一度分岐に戻り沢のぼりコースと表示のある登山道へと進みました。
九州百名山地図帳にある五葉岳登山ルートです。
7:42伐採地の急斜面を登る 8:20 五葉岳案内板 8:24ガレ場を行く



8:24ガレ場のようす 8:37五葉岳山頂 8:40五葉岳山頂付近のアケボノツツジ



8:48 兜巾山・夏木山縦走路へ 9:00夏木山縦走路分岐 9:13縦走路のアケボノツツジ



9:15 縦走路のようす 9:51夏木山手前の登山道 9:56夏木山山頂



9:57三角点にタッチ 10:21夏木山山頂付近のアケボノツツジ 11:47五葉岳に戻ってきました



*五葉岳に戻ったところで、うれしい再会が。先週、二ツ岳山頂でお会いした方と再会できました。五葉岳に登られるとお聞きしていたんですが、時間など約束していませんでした。山頂でご一緒させていただき楽しい昼食時間を過ごしました。その後、兜巾山から登山口までガイドして頂きありがとうございました。
13:19兜巾山山頂 兜頭山山頂付近のアケボノツツジ 13:50兜巾山大吹登山口



ヤマシャクヤク 大吹登山口駐車場


[本日の山行]大吹登山口~1.30~五葉岳~1.19~夏木山
夏木山~1.26~五葉岳
五葉岳~0.38~兜巾山~0.31~登山口
*林道は、水切りの溝の段差に気を付けて走行してください。
*林道入り口から大吹登山口駐車場まで40分ぐらいかかったと思います。大宰府IC午前3時出発で、大吹登山口午前7時前に到着しました。
*このコースに危険個所はありませんでした。縦走路に踏み跡が一部不明瞭な区間がありました。尾根を進めば問題ありません。
▲
by 4kazu0804
| 2014-05-01 21:12
| 宮崎県
1