1
2013年 08月 31日
もうひとつ頑張っていること
小さい時から,なぜか漢字に興味を持っていた。
保育園の年中の時は,雑誌の付録についていた「ドラえもんの漢字辞典」を
よく読んでいた。
小学校に入学後に,「漢字検定受けてみるか?」と尋ねると「うん」と即答。
とりあえず10級を受けてみることに。
インターネット上の漢字検定のための問題を解かせて練習。
最後は10級過去問題集を購入して本番に備えた。
試験は平成24年6月 平成24年度 第1回の試験でした。
受験を終えると,自信満々でした。
結果は148点/150点 合格。
手の影が映りこんでいます。
子どもは証書をもらえたことが嬉しく,どんどん上の級に挑戦していくことに。
「嬉しい,これからも資格が取れたら嬉しい」と思ったそうです。
次の9級の試験日は平成24年8月 平成24年度 第2回の試験でした。
10級の時と同じように,インターネットの漢字検定のための問題をダウンロードして解かせました。
9割取れるようになったら,漢字検定9級過去問題集を練習。
結果は143点/150点 合格。

次の8級の試験日は平成25年2月 平成24年度 第3回の試験でした。
10級,9級のときと同じ勉強方法をとりました。1日の勉強時間は平日1時間ぐらいそれを週に3日。
試験日が近づいてくると毎日しました。
「丁寧な字で書きなさい。」と注意していたら丁寧に書きすぎて最後まで到達できず。
結果は121点/150点 合格。ぎりぎりでした。あと1問間違えていたら不合格。
目標とする「1年生で8級まで合格する」を達成。
保育園の年中の時は,雑誌の付録についていた「ドラえもんの漢字辞典」を
よく読んでいた。
小学校に入学後に,「漢字検定受けてみるか?」と尋ねると「うん」と即答。
とりあえず10級を受けてみることに。
インターネット上の漢字検定のための問題を解かせて練習。
最後は10級過去問題集を購入して本番に備えた。
試験は平成24年6月 平成24年度 第1回の試験でした。
受験を終えると,自信満々でした。
結果は148点/150点 合格。

子どもは証書をもらえたことが嬉しく,どんどん上の級に挑戦していくことに。
「嬉しい,これからも資格が取れたら嬉しい」と思ったそうです。
次の9級の試験日は平成24年8月 平成24年度 第2回の試験でした。
10級の時と同じように,インターネットの漢字検定のための問題をダウンロードして解かせました。
9割取れるようになったら,漢字検定9級過去問題集を練習。
結果は143点/150点 合格。

次の8級の試験日は平成25年2月 平成24年度 第3回の試験でした。
10級,9級のときと同じ勉強方法をとりました。1日の勉強時間は平日1時間ぐらいそれを週に3日。
試験日が近づいてくると毎日しました。
「丁寧な字で書きなさい。」と注意していたら丁寧に書きすぎて最後まで到達できず。
結果は121点/150点 合格。ぎりぎりでした。あと1問間違えていたら不合格。
目標とする「1年生で8級まで合格する」を達成。

▲
by 4kazu0804
| 2013-08-31 21:24
| 漢字検定
2013年 08月 16日
49天主山
▲
by 4kazu0804
| 2013-08-16 19:50
| 熊本県
2013年 08月 11日
72白岩山・向坂山 48小川岳
2013年8月11日(日)
白岩山(142座目・九州百名山地図帳46座目)
水呑ノ頭(143座目)
向坂山(144座目・九州百名山地図帳46座目)
小川岳(145座目・九州百名山地図帳47座目)
遠見ガ岩(146座目)
8:42白岩登山口からスタート
車酔いのためゆっくりと登ります。

9:10 杉越に到着 コースタイム0.20のところ0.28かかった。


9:33 鹿よけネットがありました。

9:37 白岩山山頂(1620m)

水呑ノ頭に向けて出発

10:06 分岐

10:10 水呑ノ頭(1647m)

三角点

10:39 白岩山山頂直下の登山道
向坂山への縦走路

11:33 向坂山山頂(1685m)

12:24 五ヶ瀬ハイランドスキー場

小川岳登山口

13:57 小川岳山頂



山頂からの眺め

小川岳から五ヶ瀬スキー場への縦走路

15:53 遠見ケ岩(1582m)

遠見ケ岩からの眺め

下山途中に出会った鹿

五ヶ瀬川源流 冷たくて美味しかった

16:14 登山口 本日の登山7時間32分(昼食時間含む)

白岩山(142座目・九州百名山地図帳46座目)
水呑ノ頭(143座目)
向坂山(144座目・九州百名山地図帳46座目)
小川岳(145座目・九州百名山地図帳47座目)
遠見ガ岩(146座目)
8:42白岩登山口からスタート
車酔いのためゆっくりと登ります。

9:10 杉越に到着 コースタイム0.20のところ0.28かかった。


9:33 鹿よけネットがありました。

9:37 白岩山山頂(1620m)

水呑ノ頭に向けて出発

10:06 分岐

10:10 水呑ノ頭(1647m)

三角点

10:39 白岩山山頂直下の登山道

向坂山への縦走路

11:33 向坂山山頂(1685m)

12:24 五ヶ瀬ハイランドスキー場

小川岳登山口

13:57 小川岳山頂



山頂からの眺め

小川岳から五ヶ瀬スキー場への縦走路

15:53 遠見ケ岩(1582m)

遠見ケ岩からの眺め

下山途中に出会った鹿

五ヶ瀬川源流 冷たくて美味しかった

16:14 登山口 本日の登山7時間32分(昼食時間含む)

▲
by 4kazu0804
| 2013-08-11 22:59
| 熊本県
2013年 08月 01日
34大船山
2013年8月1日(木)晴れ
大船山(141座目・九州百名山地図帳45座目)
7:55 岳麓寺登山口駐車場出発

次の日からインターハイ登山大会が久住山系で開催されます。

岳麓寺牧野道からの眺め。



8:52 牧野道終点柵にある柳ケ水手前の案内板
この案内板の表示を見間違えて,踏み跡のある左側へ進んでしまう。

道迷いをしてしまった。GPSで確認すると,すぐ上のほうに登山道があるので本来登るルートとは違うがそちらを目指して進むことにした。

11:16

11:22 ようやく入山公墓分岐に到着





13:19 大船山山頂(1786m) 途中で食事休憩をしたので,5時間20分かかって登頂。

14:12 下山途中にて


15:11 登山口へ戻ってきました。

大船山(141座目・九州百名山地図帳45座目)
7:55 岳麓寺登山口駐車場出発

次の日からインターハイ登山大会が久住山系で開催されます。

岳麓寺牧野道からの眺め。



8:52 牧野道終点柵にある柳ケ水手前の案内板
この案内板の表示を見間違えて,踏み跡のある左側へ進んでしまう。

道迷いをしてしまった。GPSで確認すると,すぐ上のほうに登山道があるので本来登るルートとは違うがそちらを目指して進むことにした。

11:16

11:22 ようやく入山公墓分岐に到着





13:19 大船山山頂(1786m) 途中で食事休憩をしたので,5時間20分かかって登頂。

14:12 下山途中にて


15:11 登山口へ戻ってきました。

▲
by 4kazu0804
| 2013-08-01 10:09
| 大分県
1